-->

掲載日付:2023.05.20

カテゴリ:[ 内科 / 医療情報  / 血液疾患 ]

多発性骨髄腫における初回治療 ダラキューロ、ダラザレックスを用いた治療に対しての勉強会 

2023年5月20日 ダラキューロ(CD38抗体の皮下注射薬)の発売2年を記念して講演会が都内で開かれました。コロナの間は、勉強会もオンラインがほとんどで、しかもオンラインだと結局さぼってしまうことも多く知識のアップデートができていませんでした。このたび、4月から院長職もおりて心の余裕もできたところで、血液疾患をもう一度学び直しを始めています。今回の講演会は会場まで出向いて、生の講演をききました。やはりオンラインとはちがって集中力も続き、自分の知識をアップさせることができました。その内容をまとめて書きます。

骨髄腫では自家移植をおこなったほうが治療成績がよいのですが、65歳くらいまで(施設によっては70歳くらいまで)が適応であり、高齢者に多い骨髄腫では適応外になるかたも多くいます。しかし自家移植非適応の人にも今は初回治療からとてもいい治療メニューがあり、ダラキューロ(皮下注射)あるいはダラザレックス(点滴)CD38抗体を用いたメニューです。ダラキューロ+レブラミド+デキサメサゾン(DLd療法)あるいはダラキューロ+ベルケイド+メルファラン+プレドニン(D-VMP療法)がそれにあたります。その5年、6年を経過した成績が昨年の米国血液学会で発表され、どちらのメニューも長期的な成績もよいことがわかってきました。当院でもDLd療法をしているかたがいますが、そのデータによりますと平均64.5か月の観察にてPFS(無増悪生存期間)が52.1%、OS(全生存率)が66.7%と驚異的な成績です。かつては骨髄腫の平均余命は2-3年であったところからすると非常に治療成績があがったといえます。ただダラキューロは肺炎、気管支炎を合併することが多く20%程度みられること、また長期的にみると末梢神経障害が3割くらいにでてくるということでした。末梢神経障害は意識して観察していこうと思います。またDLd療法では1つのhigh risk因子だけではPFS(無増悪生存期間)は変わらないという成績がでています。

また今回の勉強会では、具体的な症例検討がなされ、現実に治療している先生から治療のコツなどを教えていただきためになりました。多くの先生がいっていたのは治療メニューを決めるのに世話をする人、家族の協力がえられるかどうか、それによる内服管理がえられるかどうかが関係しているとのこと。(たしかにそうだ!)80歳以上ではDLd療法でレブラミドを10㎎くらいに減量して行われていることが多く、80歳、90歳でもダラキューロは使えますといっていたのが印象的でした。レブラミドは腎機能が悪い人には躊躇するのですが、減量して使用し腎機能悪くても使用している先生がたが多かったです。また最初はBD療法の2剤で治療を始める先生もいました。 この治療メニューは感染症にかかりやすいため、予防投与をどうするかについては、アシクロビルとST合剤を使用している先生が多かったです。またIgG<400ではグロブリンを投与するように治験、海外ではなってきているということでした。また骨症状に対して使用するビスフォスフォネート(アレンドロン酸)は歯科受診して始めること、また治療効果がでて2年というような目安をお話しされていました。
いろいろな実臨床で参考になることが話し合われたよい会でした。

  • 1

menu close

スマートフォン用メニュー