弁形成術とは?

人工弁輪
「弁閉鎖不全症」に対して行う手術で、何らかの理由によって壊れた心臓の弁を修理することによって、その機能を回復させます。体内に異物を残さない、針と糸のみで手術を行う方法もありますが、基本的には人工弁輪を用いた方が弁を確かに形成することができ、望ましい状態がより長く保ちます。

心臓には「大動弁」「僧房弁」「肺動弁」「三尖弁」の4つの弁があり、このうち、成人で問題を生じることが多いのは肺動弁を除く3つですが、三尖弁の閉鎖症についてはそのほとんどに対してこの弁形成術が行われており、僧房弁に対しても技術は高い水準で確立され、その後に再手術の必要に迫られるケースはほとんどありません。反面、大動脈弁の形成術は未だ発展の途上にあり、先の2つに比較すると、10~20年といった長期間においては不確かなところを残すため、弁置換術が用いられることが多数です。
対象疾患 どんな病気に対して行う手術か? | 心臓弁膜症(弁閉鎖不全症) |
---|---|
その他の治療方法 同じ病気に対する、ほかの治療方法 | 弁形換術 |