閉じる

診療科・部門案内 section

診療科・部門案内

心臓血管外科

弁形成術とは?

人工弁輪

人工弁輪

「弁閉鎖不全症」に対して行う手術で、何らかの理由によって壊れた心臓の弁を修理することによって、その機能を回復させます。体内に異物を残さない、針と糸のみで手術を行う方法もありますが、基本的には人工弁輪を用いた方が弁を確かに形成することができ、望ましい状態がより長く保ちます。

心臓には「大動弁」「僧房弁」「肺動弁」「三尖弁」の4つの弁があり、このうち、成人で問題を生じることが多いのは肺動弁を除く3つですが、三尖弁の閉鎖症についてはそのほとんどに対してこの弁形成術が行われており、僧房弁に対しても技術は高い水準で確立され、その後に再手術の必要に迫られるケースはほとんどありません。反面、大動脈弁の形成術は未だ発展の途上にあり、先の2つに比較すると、10~20年といった長期間においては不確かなところを残すため、弁置換術が用いられることが多数です。

対象疾患
どんな病気に対して行う手術か?
心臓弁膜症(弁閉鎖不全症)
その他の治療方法
同じ病気に対する、ほかの治療方法
弁形換術

弁形成術と弁置換術の違い

人工弁に置き換える弁置換術と異なり、自己弁が残ります。特に僧房弁については腱策を切除してしまうことによる左心室の長軸方向への収縮の弱まりがないため、弁形成術はより望ましい手術だと言えます。対して大動脈弁については、この腱策のような働きをするものがなく、構造上形成も難しいために、弁置換術が適します。

心臓弁膜症の術式選択例(一般的な例)

状態症状治療方法
弁狭窄症/血流が阻まれる僧房弁狭窄症弁置換術で治療
三尖弁狭窄症
大動脈弁狭窄症
肺動脈弁狭窄症
弁閉鎖不全症/血液が逆流する僧房弁閉鎖不全症弁形成術で治療
三尖弁閉鎖不全症
大動脈弁閉鎖不全症弁置換術で治療
肺動脈弁閉鎖不全症弁形成術で治療

リスクや術後について

弁形成術は抗血液凝固薬を内服し続ける必要がありません。自己弁を残すために心臓の機能も比較的保たれますが、それがその後に動脈硬化などを起こす可能性も同時にあります。
また、極端に血圧の高い場合、まれにですが縫った糸が外れる・切れるといったおそれもあります。

手術の流れ

より侵襲が少なく済む小切開手術の場合は、肋骨と肋骨の間を10センチほど切り開いて弁の修理を行います。対して、胸骨正中切開と呼ばれる方法は、皮膚を喉の下から鳩尾辺りに渡って開け、胸骨を拳ひとつ分ほど切り開けます。また、いずれの場合も人工心臓を用います。

僧房弁単独の場合は原則として小切開手術を行いますが、弁の位置には個人差も大きく、合併症などのリスクを避けるために、あえて胸骨正中切開を行なうケースもあります。

閉じる