放射線科とは
放射線科は、全身のX線撮影(レントゲン検査)、CT・MRIによるコンピューター断層撮影検査、放射性薬品を使った核医学検査(RI)、血管病変の診断や血管内治療を含めた血管造影検査などを行う画像診断部門です。
画像診断は多くの疾患の診断に必要不可欠で、病院を訪れる患者さんの多くが何らかの画像診断検査を受けることになります。適切な画像検査の実施と正確な病態解析(“読影”と言います)は、病気の診断・治療にとって非常に重要な役割を果たします。
当院放射線科では「放射線科診断専門医」が診療放射線技師、看護師、他スタッフとともに、最新鋭の画像診断装置を用いて、安全かつ迅速、正確な画像診断に努めております。特に救急患者さんについては万全の体制で臨みます。
当院における画像診断装置
CT、MRIとは、人体の断層画像(横断像のほか、任意の断面の撮影が可能)を撮影することにより、内部構造を詳細に評価し、病気の診断や性状評価、治療効果判を行う検査です。非常に侵襲性の低い安全な検査で、頭から足の先まで、全身の病気の診断に有用です。
対象臓器や想定される病気の種類によっては、造影剤(血管を写し、臓器と病変部とのコントラストをつける薬)を注射して検査を行うことがあります。最近では、検査時間が短くより微細な構造の観察が可能な装置の開発が進められています。また、コンピューター技術の進歩により、血管や骨の構造など立体的でわかりやすい画像を作成することが可能です。
X線検査(レントゲン)、核医学検査(RI)、血管撮影(カテーテル検査および治療)も検査可能です。
(放射線科コメディカルへはこちらから)
当院での主な業務
画像診断および報告書作成
CT、MRI、核医学の全例、X線(レントゲン)検査の一部で画像診断報告書を作成。全身血管撮影(心臓を除く)および血管内治療に関する相談も行います。
安全管理
画像診断報告書作成のみならず、その後担当医が報告書を確認しているかどうか、全症例でチェックしています。適切な対応がなされていない場合、担当医に直接連絡することによって見落としを防ぎます。
近年大きな社会問題となっている”画像診断報告書の見逃し”に関しては万全の体制を取っています。
死後画像診断
死亡された患者さんに対し、CTなどの画像診断により、死因となりうる病態の有無につき検討を行います。
院内教育
各診療科医師、研修医、放射線技師などのスタッフに対する定期的なカンファレンス・勉強会を行い、病院全体の診療レベルの向上に努めています。
担当医よりご挨拶
2020年4月に葉山ハートセンター放射線科に赴任致しました。
これまで長年多くの病院勤務で培った知識や経験を生かして、逗葉地域の皆様に安全かつ良質な医療を提供すべく努力していきたいと考えております。今後ともよろしくお願い申し上げます。
また地域の医療機関の先生方からの、CT・MRIなどの検査依頼や画像診断に関するコンサルトも積極的に受付けております。どんな些細なことでも構いません。お気軽にご相談下さい。
[2022年] “葉山ZOOM Conference”のお知らせ
2021年度に行われた葉山Radiology Conferenceですが、おかげさまで合計約1000名の方々にお申し込み頂き、盛況裡に終了致しました。厚く御礼申し上げます。
昨年度に引き続き研修医指導プログラムの一環として、葉山Radiology Conference 2022を開催することになりました。
画像診断を苦手とする医師に共通することは、臨床的知識や経験の量に関係なく、“画像の見方”を理解していないことです。例えば、画像診断の教科書では“診断名”⇒“画像所見“の流れで掲載されていますが、実際の臨床現場では”画像所見“から鑑別診断を行うといった思考回路が必要となりますし、そのためには正常解剖の理解も必須です。本講義では、画像からどのように所見を拾いあげるのか、さらにその所見が病的なものであるかどうかの判断、画像所見から何を考えるのか(鑑別診断)、放射線科医の立場から解説します。
今年度の主たるテーマは、急性腹症の画像診断です。
その中でも、これまで数多くのリクエストを頂きました、消化器疾患による急性腹症を選びました。
普段の日常診療でよく遭遇し、緊急性の高い疾患ですが、診断における画像検査(特にCT)の正確な診断ができずに苦手意識を持っている先生方が多いのが現状です。
本講義では、多くの医師が正しく理解していないポイントを整理し、ある”病態”からCT画像という”結果”がどのように現われるのか、多くの教育症例を提示しながら詳細に解説します。
特に日常よく使用されている医学用語を整理し、その意味を理解いただく事に重点を置いた内容にしたいと考えております。
ZOOMにより双方向的な discussionも可能で、決して一方的な講義ではありません。さらに毎回の講義の中では、教科書には書かれていないような画像診断専門医の”コツ”を伝授します。
ご参加頂く先生方の一助となれば幸甚です。
主に初期研修医を対象とした内容になっておりますが、後期研修医や研修医を指導する立場の医師、コメディカルの皆様など、どなたでもご参加頂けます。
多数のご参加をお待ちしております!
開催日時 | 2022年5月21日(土) 13:00~14:00 |
---|
テーマ | 第1部:脳梗塞① |
---|
講師 | 田尻 宏之 Dr. |
---|
申込制 | Web形式 ZOOMウェビナー 定員500名 |
---|
締め切り | 当日12:00迄 登録後リンクURL自動送信
※ウェビナーに参加するためのリンクURLが登録者に自動送信されます |
---|
お問い合わせ | 葉山ハートセンター 担当:勅使河原 (医局秘書) |
---|
葉山 Radiology Conference 2022 前半日程
急性腹症シリーズ part1 消化器疾患編
| 講演日 | 演題 | 参加登録 |
---|
第1回 | 5月21日(土) 13:00~14:00 | ①小腸閉塞のCT診断 | 参加登録
|
第2回 | 6月18日(土) 13:00~14:00 | ②腸管虚血のCT診断 | 参加登録 |
第3回 | 8月20日(土) 13:00~14:00 | ③腸管炎症(急性虫垂炎を含む)のCT診断 | 参加登録 |
第4回 | 9月17日(土) 13:00~14:00 | ④腸管腫瘍のCT診断 | 参加登録 |
*7月は休講です。
*都合により内容が変更となる場合があります。
*後半については、詳細が決まり次第HPなどでお知らせします。
レジデントのための胸部X線読影集中コース(予定)
このたび、初期研修医を対象とした胸部X線写真読影のための集中講座を開講することになりました。
日常診療に欠かせない胸部X線ですが、新臨床研修制度の中でも体系的な学習する機会があまりないのが現状です。
本講座では、胸部X線写真の基礎、正常解剖から各種病態まで、基礎的事項を中心に解説します。
なかでも病変をどのように検出するかに重点を置きます。
これを機会に、胸部X線の基礎について学んでみませんか?
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
7月の毎週水曜日 19:00~19:45に、4回シリーズで行います。
詳細が決まり次第、HPなどでお知らせします。
項目
- 胸部X線の基本原理と正常解剖
- 撮影条件による画像の違い
- シルエットサインとは
- 側面像の見方
- 肺野病変の見方
- 縦隔病変の見方
- 心大血管病変の見方
- 気胸の見方
- 胸水の見方