閉じる

診療科・部門案内 section

診療科・部門案内

薬剤部

当院薬剤師より当院を受診される患者様へ

患者様が当院で安心して医療を受けられるため、私たち当院の薬剤師は患者様へ薬物治療が適切に行われるように努めております。
外来患者様に対しては、お薬の調剤や服薬指導、残薬の調整、退院後の服薬支援などを行っています。

入院患者様に対しては、ご入院時に病室に伺い、副作用やアレルギー歴の確認、普段飲まれているお薬の確認、飲み合わせの確認などを行います。患者様の病態などを考慮し、これらの内容に少しでも疑問点が生じれば主治医に確認を行います。ご入院中もお部屋に伺い、服薬説明を適時行います。ご退院時には、お預かりしたお薬や退院処方薬をお渡しし、退院後も安心してお薬の服用を継続できるよう服薬説明をさせていただきます。
お薬が安全かつ有効に使用されるために、当院の薬剤師はこの他にも多種多様な業務を担わせていただいております。

チーム医療や地域診療に貢献できる薬剤師となるため、日々研鑽に励んでおります。

薬剤部責任者の挨拶

臨床現場における薬剤師の役割として、薬のスペシャリストにとどまらず、ジェネラリストとしての能力が求められる昨今、当院ではチーム医療や地域診療に適切に貢献できる薬剤師となるべく日々研鑽に励んでいます。
当院の特色として、職種の垣根がなく他職種とのコミュニケーションがとりやすいアットホームな雰囲気でありチーム医療に参加しやすい環境であること、一人一人が様々な役割を無理なく担い、大規模病院に比べ早い段階から様々な業務を経験でき、スキルに幅を持たせることができることなどが挙げられます。

薬剤師業務にはチームワークが不可欠であり、皆が相互に助け合える環境を作れるよう努めています。皆が目標を共有し、チームワーク、働きやすさ、ライフワークバランスを重視した組織づくりを目指しています。

薬剤師の業務内容

調剤業務

調剤業務は薬剤師にとって最も基本的な業務です。電子カルテ等から情報を収集して、間違いのないよう正確に、素早く行うのは基本ですが、相互作用や飲み合わせを確認したり、おくすりに関するさまざまな不安や疑問を解消するなど、患者様が安全で効果的な薬物治療を受けることができるよう努めています。

注射薬調剤業務

注射薬は、血管内に直接投与されるので、効果が強く出やすく、使い方には特に注意が必要です。処方箋を発行し、配合禁忌(混ぜてはいけない薬)、投与量、投与速度、投与期間などのチェックを行います。内容を確認し、疑わしい点があれば疑義照会をします。

がん化学療法の調製

化学療法はすべて電子カルテにプロトコール管理されています。プロトコールの作成や管理、投薬量のチェックなど薬剤師が行っています。
化学療法の調製は3階にある安全キャビネットにて薬剤師が行っています。

無菌調製

長期間食事のとれない患者様に行う点滴の中には1日に必要な栄養のほとんどを摂取可能な高カロリーなものがあります。しかし、栄養豊富な反面、細菌に汚染されやすいという欠点があることから、「クリーンベンチ」という専用の設備を用い無菌的に調製を行っています。これにより高カロリーな注射薬(高カロリー輸液)も衛生的な状態を保つことができ、安全に投与できます。高カロリー輸液の調製は薬剤師がクリーンベンチにて行っています。

病棟業務

当院では病棟に1~2名の薬剤師が常駐しております。患者の入院時(副作用・アレルギー確認、常用薬内容確認、相互作用や投薬禁忌に関するチェックなど)から入院中(投薬内容に関する指導、副作用確認など)、退院時(退院時指導)まで一貫した薬剤管理に関する指導を実践しています。

薬品管理業務

医薬品は薬局内だけでなく、各病棟や手術室、外来の診察室などすべての部署に配置してあります。使用期限、温度管理が守られているか、厳重な管理が必要な薬が適切に管理されているかを確認しています。また外来患者様へお薬をお渡しする際に欠品がないように毎日の業務として薬の補充、発注、納品を行っています。安心してお薬を使用していただけるように適切な状態で管理しています。

DI(医薬品情報)業務

医薬品に関する情報を取り扱う業務です。医薬品を適正かつ安全に使用するためには、投与方法、投与量、副作用、相互作用などの様々な情報を収集し、その情報が適切なものかどうか評価していくことが必要となります。

医療機関内で発生した副作用情報の収集も大切な仕事です。
医薬品は、少数の患者様に対して有効性や安全性を確認した上で発売されますが、発売後多くの患者様に使用されることにより、それまで見つけることのできなかった副作用が発現することがあります。それらを病院のコンピューターネットワークを使って発信したり、あるいは院内で発生した副作用報告を行ったりしています。

TDM(Therapeutic Drug Monitoring)業務

有効性の発現や有害事象防止の観点から血中濃度を厳密に管理する必要のある薬剤があります。

代表的な薬剤として抗MRSA薬のバンコマイシンがあり、初期投与量やトラフ採血日の提案、初回トラフ濃度判明後の投与量の修正など、医師からの要望に応じ薬剤師が積極的に行っています。

若手薬剤師の声

こんにちは、2年目の宮垣です。当院の薬剤科は薬局長、副主任、自分と後輩の4人+応援者で構成されています。少人数の部署なので、皆で助け合うことを意識しています。上司との距離が近く、よりよい職場環境をつくるために自分の考えが伝え易いのも少人数の強みです。

1年目より調剤・監査に加えて、ミキシングや病棟業務を行うため、他部署とのかかわり方や臨床経験も積むことができます。院内に薬剤師の同期はいませんが、応援者とのかかわりや勉強会、新人・交換研修等の参加を通して、横の繋がりができたことを心強く感じています。

2年目は、委員会への積極的な参加や、後輩指導に悩むことも多いですが、そこから学ぶことも多々あり自分の成長をひしひしと感じています。
このように、当薬剤科では早い年次より薬剤師としても社会人としても成長できます。

教育・研修

徳洲会グループには離島へき地への応援業務や2~5年目の薬剤師を対象とした交換研修制度(年2回)があり、希望により参加することができます。
また、グループ内には様々な委員会やワーキンググループがあり、定期的(年1~4回程度)に委員の集まりがあり、横のつながりを深めることができます。

薬剤部会における委員会・ワーキンググループの例:
教育・研修委員会、医療安全委員会、感染委員会、オンコロジー委員会、業務推進委員会、救急薬剤師研究会、糖尿病研究会など

閉じる