閉じる

診療科・部門案内 section

診療科・部門案内

放射線科コメディカル

放射線科

放射線科では、患者様・患者様家族、当院に出入りする外来者様すべてに対して、安全で正確な医療を提供する事を目的とし、救急診療を始めとして入院外来検査、診療連携検査などの画像診断及び治療に携わっております。

放射線科は、放射線科医1名と診療放射線技師6名で構成されており、医療機器(一般撮影、マンモグラフィ、320列マルチスライスCT、1.5テスラMRI、核医学装置、血管造影装置2台、Cアーム装置)を備え、医療技術・診療態度の向上にたえず努力し、検査を受けられる患者様の立場に立った検査・治療を行なってまいります。

当科では、精度の高い画像診断が不可欠であり、役割は益々重要になってきております。
(病変の早期発見、フォローアップなど)
放射線科は夜間及び休日の緊急対応としてオンコール体制をとっています。

夜間及び休日の緊急対応として24時間、365日、いつでも緊急検査に対応できる状態をとっています。

開業医の先生方にも病診連携を通じ、当院の放射線機器を利用して頂き、地域のお役に立てる放射線科を目指しております。

放射線科設備

  • 単純撮影装置:2台【Canon(東芝)】、CR装置【KONICA】
  • CT:1台【Canon Aquilion ONE 320列】
  • MRI:1台【Canon(東芝)1.5T】
  • ガンマカメラ:1台【SIEMENS】
  • 血管撮影装置:2台【PHILIPS、Canon(東芝)】
  • 移動型X線透視診断装置:1台【SIEMENS】
  • 回診用X線装置:2台【FUJIFILM島津】
  • マンモグラフィ【FUJIFILM】

単純撮影装置

いわゆるレントゲン写真と言われるもので最も歴史があり、いまでも主な検査、撮影となっています。
当院ではCR(Computed Radiography)を用いた撮影・処理システムを採用しています。
Canon(東芝)装置を2台備えており、骨部から肺野、腹部など全身のX線撮影が可能です。

320列マルチスライスCT【Canon Aquilion ONE 320列】

CT(computed tomography)検査とは、X線を利用して人体の断面像を撮影する検査です。

従来、X線CT検査で心臓を画像化する為には検査時の息止め時間が非常に長く(最短でも約40秒)、患者様に大きな負担を与えていましたが、5秒程度に短縮され、患者様の負担を大幅に軽減することが可能となります。
心臓疾患、頭部外傷、脳卒中(脳出血・脳梗塞)、胸部疾患、腹部疾患(肝・胆・膵・腎・膀胱)など様々な疾患に対応することができます。

また立体像(3次元画像)として撮影部を360度自由な方向から観察することが可能です。
このCTにより、従来の画像診断装置では困難であった無症状の心血管の狭窄(狭くなっているところ)を早期に発見、カテーテル検査のフォローアップ検査、冠動脈バイパス術のフォローアップ検査が出来ます。
金属類は検査結果に誤差を与えますので検査時に着替えていただくことがあります。
また、検査内容によって造影剤を使用させていただきます。

使用に至ってはいくつかの注意事項がありますので検査予約時にこちらから説明いたしますが、不明な点がございましたら検査時にご遠慮なさらずスタッフまでお聞きください。

心臓3DCT(冠動脈)

カテーテル検査は1泊2日ほどの入院が必要な検査ですが、造影剤を使った冠動脈CTはその日のうちに検査をして帰宅することが出来ます。静脈内に造影剤(血管を鮮明にみせるお薬)を投与し、血管の撮影をします。その画像を3D処理することにより狭窄している部位等が分かります。

CT検査は息止め(約10秒)が大切な検査になります。また、脈が速いと画像が不鮮明になる為、脈を落ち着かせる薬を使用する場合があります。

心臓3DCT(左房肺静脈)

HOTバルーン治療の際のマッピング

不整脈の原因になる部位を撮影することで、左心房や肺静脈が拡大していないかを診断出来ます。
その後のアブレーションやHOTバルーン治療の際のマッピングとして使用されます。

造影検査を受ける方へ

より正確な診断を行う目的で造影剤(ヨード造影剤)を使用します。
造影剤を使用しない場合、病変が検出できなかったり、正確な診断がつかない可能性があります。
検査前の4時間は、飲食の制限があります。

  • 食事を取らないようにお願いします。
    (気分を悪くされ嘔吐された時、気管に食べ物等が詰まって呼吸ができなくなるのを防ぐ為です。)
  • 飲み物もお水(お茶)以外は飲まないようにお願いします。
    造影剤の排泄を促すため、使用するCT検査前にもお水(お茶)は飲んでいただいたほうが良いです。
    ※ただし、他の検査がある方や透析等で水分制限がある方は、個々の指示に従って下さい。

心臓の撮影は、心拍が速いと鮮明な画像が得られません。そのため、必要に応じて心拍を抑える薬を服用して頂く場合があります。喘息をお持ちの方はお知らせ下さい。

ガンマカメラ【SIEMENS】

RI検査とは、γ(ガンマ)線という放射線を放出する薬(放射性医薬品)を体内に入れ、体外に放出するγ線をカメラで測定し、生体画像を作成する検査です。

測定時間は15分~60分程度かかり、検査の種類によって異なります。薬の投与方法は、静脈注射・カプセルを飲む・空気と一緒に吸引するなど、検査によって異なります。
RI検査の特徴は、CTやMRIなどの検査と異なり、主に臓器の働き(機能)を評価することができます。

機能を調べることにより、病気の性状や活動性(治療効果など)今後の治療方針の決定などに役立ちます。

心筋シンチグラフィ

心臓の冠動脈疾患の重症度の評価や、治療の適応となるかどうか、その治療の効果判定などに利用されています。最近では心筋症や心不全の患者様にも利用される機会が増えてきました。
安静時の検査は、心筋梗塞の部位と大きさ等が診断できます。

運動や薬剤の投与によって、冠動脈の血管を拡張させる負荷を与える検査を同時に行うと、冠動脈疾患のスクリーニングや、重症度の評価ができます。

1.5T MRI 【Canon(東芝)】

MRI(Magnetic Resonance Imaging:磁気共鳴画像)検査とは非常に強い磁石でできた機械の中に入り、その磁力とラジオ波という電波を利用して身体の様々な断面を撮像する検査です。
CT検査とは異なり、X線を使用しないため、放射線被ばくは全くありません。
一方で、強い磁気の影響を受けるため、磁性体(磁石にくっつく性質がある)金属や精密機械が体内にある場合は吸着事故や破損、発熱による熱傷などの危険性がありますので、MRI検査が施行できません。

また検査時に、ガントリーと呼ばれる円筒状のトンネル(細長く狭い空間)に入りますので、閉所恐怖症や安静保持ができない方についても検査できないことがあります。
検査時間は部位・内容等により異なりますが、一般的な検査で15~40分程度です。
寝台に寝て頂き、トンネル状の機械の中に入って検査を行います。
非常に動きに弱い検査ですので出来るだけ体を動かさないようにして頂きます。
また呼吸により動いている部位を検査する場合、10~20秒程度の息止めをお願いすることがあります。

検査中は工事現場にいるような音が発生しますが、これはラジオ波を短い周期で出しているためで、途中で音が変わったりしても故障ではありません。

血管撮像(MRA:MR Angiography)

MRIの特徴として造影剤を用いずに血管撮像(MRA:MR Angiography)ができることが挙げられますが、頭部を例にすると穿通枝と呼ばれる従来見えなかった微小な血管も描出できます。

MRI検査を受けて頂く際の注意

  • 検査部位により着替えていただくことがあります。
    腕時計、お財布、キャッシュカード、義歯、携帯電話、補聴器などの精密機器は、一切持ち込めませんので検査前に外して頂きます。
  • ペースメーカー、人工骨頭、人工関節などの手術を受けた事のある方は事前に医師にご相談下さい。
  • 心臓ペースメーカー埋め込み患者のMRI検査について
    これまではMRI検査が禁忌でしたが、近年ある一定の条件付きでMRI検査が可能な機種が使用されています。
    検査可能かどうか、担当医とご相談ください。
  • ウィッグ、増毛パウダー、髪染め(スプレータイプ)、化粧、コンタクトレンズ、アクセサリーは、吸着事故や破損、発熱による熱傷などの危険性や画像に影響出る場合がありますので、ご使用をお控えください。
  • 腹部の検査をお受けになる方は、検査開始4時間前からお食事は、摂らないようお願いします。お薬を服用されている方は、医師の指示がない限り、お薬は服用して下さい。水分は、喉を潤す程度、またはお薬をお飲みになる程度の量にして下さい。
  • 検査中は、かなり大きな音がしますので気になる方は、耳栓をご用意下さい。
  • 実際検査の予約を取られた方には検査の説明書(造影剤を使用する方にはその説明及び同意書)をお渡ししています。検査当日までによく目を通して頂き、不明な点があれば遠慮なく問い合わせて頂ければと思います。

MRIの認定証

血管造影装置【PHILIPS、Canon(東芝)】

血管はX線写真では写す事が出来ません。しかし造影剤という薬を使用することで、血管を写す事が出来ます。心臓カテーテル検査では直径約1.5~2.5mm程のカテーテルと呼ばれる細い管を心臓まで到達させ、その管を使って造影剤を注入する事で血管を撮影します。
当院は2台の血管造影装置を導入しています。
一度の撮影で2方向からの撮影が可能なバイプレーン装置と呼ばれる機械で、心臓血管や脳血管、不整脈治療などを専門としています。
夜間及び休日の緊急対応としてオンコール体制をとっています。カテ室のスタッフは、夜間・休日などは病院から15分圏内の場所で待機することで24時間、365日、いつでも緊急検査に対応できる状態をとっています。

造影剤について

造影剤を注入すると、個人差はありますが、体が熱く感じる事があります。しかしこの症状は直接の反応であるので心配はいりません。
また、造影剤を用いるとまれに副作用を起こす場合がありますが、心臓カテーテル検査室では検査中スタッフが患者さまの様子を観察しており、万一の副作用に対してもすばやく対応が出来る状態で検査を行っています。

アブレーション・HOTバルーン

左房肺静脈3DCTを撮影し、EPナビゲーターで透視画像とマッピングして治療を行なっています。
HOTバルーンのページはこちら

マンモグラフィー

2021年6月から当院でもマンモグラフィーの撮影が出来るようになりました。

葉山町と逗子市の乳がん検診の指定病院にもなりました。葉山町の乳がん検診の受診率は10%以下です(令和1年は8.8%:葉山町調べ)。他のがんにも同じことが言えますが、食生活の欧米化で日本人の乳がんの罹患が30年で5倍に増えました。最新のデータでは9人に1人が罹ると言われています。

マンモグラフィーは乳がんになる前のがんの老廃物である石灰化を見つけることに優れています。乳がんは早期発見、早期治療をすれば予後のよい病気です。
葉山町の乳がん検診の受診率を全国平均の47.4%に少しでも近づけるべくお手伝いをさせていただきたいです。

閉じる